慢性疲労症候群 障害厚生年金2級
このお客様は、今から12年前にEBウィルス感染症に罹患されました。その際、医師から「暫く疲労感が続くかもしれない」と言われます。その後、快方へ向かうことを願いつつ働かれていましたが、疲れは治りません。半年後、微熱や関節痛、強い倦怠感が継続し始めました。インターネットで「EBウィルス 治らない」で検索したところ、ご自身の症状が慢性疲労症候群の症状に似ていることに気付き、慢性疲労症候群の専門医を受診したところ、確定診断に至りました。ゆっくり休んだ方が良いとの医師からのアドバイスにより、お仕事も退職します。
第1子出産直後は、実家のお母様が家事を手伝いに来られ、以降、ご主人が在宅勤務の多い職場へ転職されます。発症から5年後の第2子出産後、眩暈と関節痛が更に悪化します。朝起床時から全身倦怠感、ブレインフォグ、喉のリンパの腫れ、37~38℃の発熱、耳鳴り、光・音過敏、頭痛が生じ、午後には横になってしまうようになりました。次第に、身体の内部からの疼痛も生じて線維筋痛症も併発します。通院するためには数日前から体調を整え、受診から帰宅後は寝込んでしまう状況です。
結果として障害厚生年金2級が認定されました。診断書はPS7、一般状態区分エでした。長年この病気を患っていらっしゃると、ご本人はもちろん、ご家族も大変でしょう。可愛いお子様にお会いし、何とか手を差し伸べたくなってしまいました。まずは障害年金が決定し、これでゆっくり静養していただければと思います。ご協力ありがとうございました。